あなたはYouTubeの正しい伸ばし方を知っていますか?
- 自己流でやっていたら全然登録者数が伸びない
- どうやって伸ばせばいいのかわからない
- どうせやるなら失敗したくない
こんな風に、正しいYouTubeの伸ばし方を知らない初心者の方は多いと思います。
正しい伸ばし方を知らないままチャンネル開設・運営してしまうと、どれだけ頑張って動画を投稿しても、一生伸ばせないなんてことにもなりかねません。
今回は、有料級のYouTubeの正しい伸ばし方というテーマで、爆速で登録者数を増やす基本の考え方をお伝えします。
- YouTubeの正しい伸ばし方がわかる
- チャンネル設定をするための基本的な考え方がわかる
- ビジネス全般で応用でき、役にたつ考え方がわかる
それでは、見ていきましょう!
知っておきたい正しいYouTubeの伸ばし方

①拡散するのはAIアルゴリズム
YouTubeが動画を拡散する仕組みは、AIのアルゴリズムが拡散する方法になります。
結論、このアルゴリズムを理解しておくことがまず大前提です。
YouTubeのアルゴリズムは、1分未満のYouTube shortsと1分以上のYouTube動画の2通りのアルゴリズムがあります。
1分未満のYouTube shortsの拡散アルゴリズム
一般的に、YouTube shortsの方がYouTube動画に比べて拡散性能が高く、伸ばしやすいと言われています。
TikTokやInstagramのリール動画に対抗して、YouTubeでもショート動画を伸ばしたいと言う理由があります。
ショート動画を何本も出して「面白い動画」だとAIが判断すれば、AIが似ているジャンルをよく見ている視聴者に勝手におすすめ(拡散)してくれやすくなる傾向にあります。
「面白い動画」とは、視聴時間・いいね・コメントなどのエンゲージメントが高いことで、AIから「面白い」と判断されます。
プロがshortsで戦う場合は、おすすめに拡散されやすくなるように、いつの間にかループさせて「最後まで見させる技術」を駆使しています。
YouTube動画の拡散アルゴリズム
1分以上の動画は、YouTube動画と言います。こちらはYouTube shortsに比べてあまり拡散性能が高くありません。
( 注意:1分以上とありますが、3分動画と15分動画だと、YouTubeからの評価が違うので、極端に短い動画は評価が低いです。)
最初のうちは、AIが様子見をしています。どの年代・性別・好きな動画の人におすすめするべきかを試行錯誤する期間があります。チャンネル立ち上げ後すぐにおすすめに表示されることはないと思っておいた方が良いです。
何本か同じような動画を出していくうちに、「面白い動画」だとAIが判断すれば、似ているジャンルをよく見ている視聴者に勝手におすすめ(拡散)しようとしてくれます。
「面白い動画」とは、視聴時間・いいね・コメントなどのエンゲージメントが高いことで、AIから「面白い」と判断されます。
②YouTubeチャンネルを言いふらさない
チャンネルを開設したら、自分のチャンネルを友達や周りの人に言いふらしてはいけません。
なぜかと言うと、先述でも出た「拡散してくれるAIアルゴリズム」が狂ってしまうからです。
- 友人や家族にチャンネルを教える
- 街中でチャンネル登録者数を買う
- SNSから無理矢理流入させる
YouTubeは、「誰(年代、性別)がどんな動画に興味を持っているか」というデータを蓄積しています。 それを基に拡散する仕組みなので、全然違う年齢層・性別・趣味嗜好の人に教えてしまうと、アルゴリズムが一気に混乱して、誰におすすめしていいかわからなくなってしまうのです。
YouTubeが伸びないと悩んでいる人は、これが原因の人が結構多いです。 アルゴリズムを理解して、チャンネル開設をしても誰にも教えない人がチャンネルがしっかり伸びます。
③自分の「好き」を発信してはいけない
最近は、よく「自分の好きなことで生きていく」という言葉を耳にしますが、YouTubeの発信では「自分がやりたいこと・好きなこと」を発信してはいけません。
なぜなら、視聴者は他人の「好き」には興味がないからです。
視聴者は「自分の好き」にしか興味がないし、他人の「好き」なんて、見向きもしません。視聴者の「好き」にフォーカスして、役にたつ・面白いコンテンツを発信しないと、基本は見てもらえません。
【個人の場合】
- 子どもを演者にしたホームビデオ
- Vlog風動画
- グルメや旅行など、一貫性がない
【ビジネスの場合】
- 自社の技術の紹介
- 自社の働く人の紹介
このようなコンテンツは、視聴者にとって何が得られるのかわかりにくいため、「つまらない」と視聴者から評価され、伸びにくいです。
そもそもクリックされないか、クリックしたとしても、すぐに離脱されてしまいます。
視聴時間が短い動画は、AIアルゴリズムからも「面白くない動画」という認定をされてしまい、おすすめ動画に拡散されなくなってしまいます。
自分のできることやしたいこと・好きなことを発信するのは、視聴者の「好き」を発信していって、登録者数1万人くらいの認知がされて、応援してくれる視聴者ができてから行うのが順番的にも正解なのです。
④何のためにYouTubeをやるのか?ゴールを明確にする
あなたは何のためにYouTubeをやりますか?ゴールが明確でないと、次のような壁にぶつかってしまいます。
- 戦略を間違えてしまう
- 何をやればいいのかわからなくなり、迷子になってしまう
よくある例で、実際に考えてみましょう。
- マーケティングを理解したい
- 有名(インフルエンサー)になりたい
- 広告収入を稼ぎたい
- バックエンドにある商品を売りたい
- アフィリエイト収入を稼ぎたい
- YouTubeを伸ばして実績を作りたい…など
目的は人それぞれなので、どれが正解というのはないです。
知名度をとにかく重視するのか、バックエンド商品がありブランディングを重視するのかで、とるべき戦略は変わってきます。
何の目的のためにYouTubeをやるのか?は、マーケティングにおいて超重要なので、よく考えましょう。
⑤発信するジャンルとコンセプトを設定する
発信するジャンルとコンセプトを設定します。
まずは、自分が発信したいジャンルを決めます。
エンタメ グルメ ギャンブル クリエイター スポーツ アウトドア ハウツー ファッション ペット・動物 音楽 ゲーム 企業 社会・経済 乗り物 生活 美容・ビューティー…など
ジャンルが決まったら、次はコンセプトを決めます。
コンセプトとは
ペルソナ・ターゲット(コンテンツを届ける相手)
誰に=どんな悩みを解決するか
どんな未来を届けるか=これが、チャンネルの価値になります。
例えば、
- 忙しい主婦のための時短レシピチャンネル
- 女性初心者向けのゴルフの上達チャンネル
- 動画編集者を目指す初心者向けの操作解説チャンネル
など・・
ペルソナ・ターゲットの悩みを深く理解することで、悩みを解決する「価値のあるチャンネル」が設定できます。
⑥伸びるアカウントの定義

伸びるアカウントとは、視聴者からの需要と競合と違った強みが重なっているアカウントになります。この重なっている部分が伸びやすい特徴と言えます。
そのためには、需要と競合がどんなものがあるかをリサーチし、自分の強みはどんなものがあるかを見極める必要があります。
需要と競合のリサーチ
需要と競合のリサーチの仕方を解説します。
次のように探すと、今年やりたいジャンルで伸びている競合相手を探すことができます。
競合の探し方
- やりたいジャンルをYouTubeの検索窓で検索
(例 「40代 美容」など) - フィルタで①「今年」を選択
- もう一度フィルタで②「視聴回数」を選択

上位に上がってきているのが、今年伸びている競合です。
一つ一つチャンネルをチェックして、
チャンネル登録者数よりも再生回数が多ければ、バズっている=需要がある動画と言えます。
競合をくまなく調査し、競合より自分が強い場合、勝てるチャンネルの可能性が高くなります。
自分の強みを理解する
それでは、自分のチャンネルにどんな強みがあるのかを理解しましょう。
競合と比較して、良いコンテンツが作れるかの重要な要素は以下の通りです。
- 企画
- 演者
性別
容姿
声
年齢
ファッション
トーク力
専門性・権威性・信頼性 - 編集技術
競合にこれらの強みを感じられるものがなさそうで、自分に強みがある場合、確実に伸びるアカウントが作れる可能性が高いです。
例えば、男性ばかりの演者が出ているジャンルに綺麗な女性が参入したら、伸びやすい。など、見た目の要素だけでもポイントとなります。
伸びるアカウント作りには【突き抜け】が必要
では、どんなことが強みになるでしょうか。次のような【突き抜けている】企画や演者の特徴が「面白い」と評価されやすいです。
※どちらに振り切ってもOK
イケメン・美女↔︎底辺キャラ(ブサイク・貧乏など)
運動神経が良すぎる↔︎運動神経が悪すぎる
圧倒的なわかりやすい解説動画(本要約など)
特徴的な声(イケボ・美声・アニメ声・ガラガラ声)
圧倒的な底辺キャラ(貧乏・デブなど)
このように「普通」以外に振り切っていると、「面白い」と言えるコンテンツが作れるので、ぜひ考えてみてください。
まずは自分にはどんな「強み」があるのかを箇条書きにしてみましょう。
絶対ないといけないわけではないですが、強みがあるチャンネルは強いです。
⑦「バズる」秘訣とは
YouTubeでよく言う「バズる」とは、チャンネル登録者数より再生回数の方が多い場合に「バズる」と言います。
まずは、チャンネル登録者数の目標を持ってチャンネル運営をすることをおすすめします。
そして、チャンネル登録者数より多い再生回数を目指す「面白い」コンテンツを作ることを意識しましょう。
そして「バズる」秘訣は、視聴者が思う「面白い」コンテンツを作ることにつきます。
- 人の心を惹きつけ、クリックしたくなる「サムネイル」
- 最後まで見たくなるような「冒頭の興味付け・内容の濃さ・面白さ」
が必要になってきます。
初心者は、競合がどんな動画でバズらせているかをリサーチすることから始めましょう。
バズっているということは、需要があるということなので、競合のバズってる動画からマネしていくのが正しい伸ばし方の秘訣です。
クリックへの興味付けには【GDTの法則】を駆使する

クリックしてもらうために、人を惹きつける興味付けが必要です。
興味付けには、サムネイルやタイトルには、「GDTの法則」が欠かせません。
GDTの法則とは、人間が誰しも持っている欲求をレベル別に表した法則です。
人間はいろんな欲求を持っている生き物です。
誰もが、努力せず、楽して何かを得たい欲求
「たった10分で痩せる」「寝てる間に痩せる」
お金をかけてでも得たい愛・承認欲求
「映えスポット」「モテる髪型」
普段目にしない普通じゃない出来事を見たくなり、逃れられない
「殴り合いまであと5秒」「ホストクラブで大乱闘」
このような欲求をくすぐることで、人の心を掴み、「え、それ気になる!」と思われるサムネイルが作れます。
GDTの法則についての詳しい記事はこちら

GDTの法則を使ったタイトルの付けの例文記事はこちら

まとめ
今回は、有料級のYouTubeの正しい伸ばし方というテーマで、爆速で登録者数を増やす基本の考え方をお伝えしました。
知っておきたい正しいYouTubeの伸ばし方
- 拡散するのはAIアルゴリズム
1分未満はYouTube shorts
YouTube動画 自分の「好き」を発信してはいけない - YouTubeチャンネルを言いふらさない
- 何のためにYouTubeをやるのか?ゴールを明確にする
- 発信するジャンルとコンセプトを設定する
- 伸びるアカウントの定義
需要と競合のリサーチ
自分の強みを理解する - 伸びるアカウント作りには【突き抜け】が必要
- 「バズ」る秘訣とは
クリックへの興味付けには【GDTの法則】を駆使する
これらを理解することで、確実に伸びるチャンネル作りができるし、他のSNSでも応用ができるようになります。
あなたのチャンネルの土台を作る上で、少しでも参考になれたら嬉しいです。
ただいま、LINE公式アカウントの友だち募集中です!
プレゼントはただいま準備中で、随時配信していく予定です!
「Webマーケターに興味がある」と言う方は、無料相談も行いますので、
ぜひお気軽に登録してくださいね。


それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
また次のブログでお会いしましょう。